パソコン上での業務を自動化するRPA。自動化シナリオの作成・運用に成功し、年間で何千・何万時間もの労働時間に削減する事例もある一方で、RPAの導入後「開発が思うように進まない」「他部署に展開しづらい」といった課題を抱える企業も少なくありません。

近年急激に注目を集めているRPAですが、上記のような理由や、ここ数年で各社がさまざまなRPAツールを提供しはじめたことから、現在RPAを使っている企業にとっても「RPAの乗り換え」が関心を集めています。

本記事では、RPAの乗り換えを検討する主な理由や、新しいRPAツールを選ぶ上で重視したいポイントを紹介します。

RPAの乗り換えの代表的な理由

RPAの乗り換えを検討している企業では、現行のRPAについてどのような課題が指摘されているのでしょうか。この項目では、RPAの活用が滞ってしまう理由の代表例を紹介します。

 シナリオ作成に時間がかかる

RPAで自動化シナリオを作るときは業務の洗い出しや整理から始まり、自動化する業務を選別する必要があります。シナリオを作成するときも、RPAのさまざまな設定を変更したり、自動化する業務をシナリオに落とし込んでいく作業が発生します。

RPAを使った業務自動化も案外作業の工数が多く、RPAの操作に慣れないうちはシナリオの作成に時間がかかることも珍しくありません。

また、業務の洗い出しの時点で作業を細分化できていなかったり、RPAに向いていない作業を自動化の対象に選んでしまうと、その後シナリオを何度も修正することになってしまいます。運用担当者がRPAを使った経験が少ない場合、RPAツールのよさを充分に引き出せないというケースもあります。

コストが高い

業務の削減に成功していれば、人件費に比べコストを抑えながら運用できることがRPAのメリットであるものの、シナリオ作成が滞っていたり、業務削減につながっていないとRPAのコストが高く感じられます。

また、RPAには、クラウドを通じて運用される「クラウド型」と、サーバやソフトウェアといった情報システムを自社で導入して使う「オンプレミス型」の2種類があります。

オンプレミス型とクラウド型のRPAでは料金体系が異なり、例えばオンプレミス型の場合、稼働量に関わらず料金は一定額で請求される場合がほとんどです。ベンダーやツールによりもよりますが、RPAの価格は安いものでは月数万円〜10万円程度、高いものでは20万円以上する場合もあり、導入後まもない時期や、シナリオ作成が滞っていると費用に対する効果が実感しづらいという課題があります。

複数部署に展開できない

ほとんどの場合、RPAは稼働できるロボットのライセンス台数を基準に契約を結ぶため、多くの業務を自動化したり、部署をまたいで全社でRPAを導入するにはコストとシナリオ作成の時間がかかるという課題があります。

また、稼働できる台数が少ない場合は「複数のロボットを稼働できず、業務効率化の実感を得にくい」「パソコン上で稼働しているロボットがあると、他のロボットの開発ができない」「稼働中にパソコンで操作ができない」といった問題が発生しがちです。

乗り換えるときに重視したいポイント

RPAの乗り換えを検討する理由には、さまざまな要因が考えられます。しかしRPAの乗り換えを成功させるには、どのようなポイントに注意して製品を選べば良いのでしょうか。

この項目では、RPAを乗り換える際に重視したいポイントを紹介します。

価格と機能

  • 導入を検討しているRPAの価格
  • 運用担当者が使いやすいインターフェースか否か
  • バックグラウンド処理に対応しているか否か
  • オンプレミス型であるか、クラウド型であるか

RPAの乗り換えを検討する主な理由には、「シナリオ作成に時間がかかる」「コストが高い」「RPAに求める機能が備わっていない」などが挙げられます。RPAを運用しはじめると、運用者や現場の担当者がどのような機能を求めているか、また、どの程度の価格であれば費用対効果を得られるかを確かめられるため、これまでの運用成果をもとにRPAに求める価格と機能をもう一度検討することで、より自社の状況に適したRPAを選ぶことができます。

サーバー型かクライアント型か

RPAには「サーバー型」と「クライアント型」と呼ばれる2種類のタイプがあります。これらの違いは「RPAが稼働する場所」にあり、サーバーを通してRPAを稼働させるサーバー型はパソコンを横断して作業を自動化することが可能です。

また、データもサーバーを介して管理できることが特徴です。いっぽうクライアント型はPC1台に対してRPAが1台インストールされるため、複数のパソコンを横断した自動化はできないものの、特定のパソコンを使って行う作業の自動化に向いています。

RPAの活用の範囲を拡大するために乗り換えるのか、なるべくコストを抑えつつRPAを継続利用したいのか、乗り換えの同期によって「サーバー型」「クライアント型」のどちらが向いているのかは異なります。

EzRobotの特徴

EzRobot(イージーロボット)は、初心者でも簡単に利用できるよう開発されたRPAです。月額5万円から利用でき、士業をはじめとするさまざまな業界で利用されています。

この項目では、EzRobotの機能・価格の特徴を紹介します。

操作が簡単

EzRobotの最大の特徴は、文系・理系やプログラミングの経験を問わず、誰でも利用できるように作られていること。

シナリオ作成時の複雑な設定などは不要で、起動後すぐRPAを制作できます。また、RPAはライセンス型のため、管理が比較的簡単に行えることも特徴です。

月額5万円

EzRobotの費用は月額5万円(2台目以降は4万円)と、RPAの中では安価に導入できることが特徴です。

初期費用も無料のため、導入にかかるコストを抑えることができます。

税務・労務との相性が良い

EzRobotはもともと税理士・社労士事務所などを対象に開発されたRPAです。そのためEzRobotのユーザーページには「弥生会計で使えるシナリオ」「マネーフォワードで使えるシナリオ」など、会計・労務ソフト各種での利用を想定したレシピが公開されており、税務や労務の自動化をスムーズに進めることができます。

現在は観光業・飲食業界をはじめさまざまな業界で利用されはじめており、今後のノウハウやレシピの蓄積に期待が高まります。

まとめ

RPAは適切に運用すると年何千・何万時間を削減できるツールである一方、導入後に「開発が思うように進まない」「他部署に展開しづらい」といった課題を抱える企業も少なくありません。

乗り換えの理由は企業によってもさまざまですが、新しいツールを選ぶ際は「自社の状況と、RPAツールの価格・機能の相性」「どのような展開を目指しているか」といった点に注目してみると良いかもしれません。

なお、弊社では月5万円から導入できるRPA「EzRobot」の導入サポートを受け付けております。本製品について詳しく知りたい場合、ぜひ下記のフォームから資料をダウンロードください。

<参考>

sweepマガジン:RPAの落とし穴と対策5つ

RPAテクノロジーズ:クラウド型RPAとは?オンプレミス型RPAと比較した3つのメリットを解説!

RPAテクノロジーズ:RPA(ロボットによる業務自動化)とは