2021年9月1日に新しくデジタル庁が創設されます。
国・地方行政のIT化やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進を目的とする菅内閣の看板政策のひとつになります。

また、国・地方行政だけでなく、あらゆる企業がIT化やDXの推進を求められることになるでしょう。

しかし、そもそもデジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)とは一体なんでしょうか?
よく耳にするようにはなったけど、その実態はよくわからないという方も多いことと思います。
今回は、DXについて詳しく見ていきましょう!

DXの語源

DXはデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)略になります。
英語表記のTransformationの接頭語「Trans-」が英語圏ではよく「X」と略されるため、DXの略語が定着するようになりました。

そのTransformationには「変形」「変質」「変容」という意味がありますが、では「Digital」と組み合わさることでどのような意味を持つのでしょうか。

DXとは!?

DXとはもともとスウェーデンのウメオ大学に所属するエリック・ストルターマン教授が2004年に提唱した概念でした。
その年に発表した論文でDXを「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と定義しており、社会全体の変化を広い概念で捉えています。

参考文献:“INFORMATION TECHNOLOGY AND THE GOOD LIFE”(情報技術と豊かな暮らし)

一方、日本ではビジネスの現場で用いられることがほとんどのようです。
AIやIoT、ビッグデータなどのデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務を変革する抜本的な取り組みとして認識されています。

2018年に経済産業省が出したガイドラインでも、DXは下記のようにまとめられています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

参考資料:経済産業省: DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~

DX化が必要な理由

上記『DXレポート』では、次のような課題が指摘されています。

  • IT人材の不足
  • 既存のITシステムの老朽化
  • サイバーセキュリティや事故・災害によるシステムトラブルやデータ滅失等のリスクの高まり

こうした課題を克服できなければ、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性(2025年の崖)があると予測されているのです。

関連記事:2025年の崖とは!?ーDX推進が求められる理由ー

日進月歩のITの世界。
今後、ITを活用した製品やサービス、ビジネスモデルは次々と誕生し、市場の変化に柔軟にかつ迅速に対応することが求められます。
爆発的に増加するデータを活用してDX化を実現できるかどうかが、今後のデジタル社会で生き残れるかどうかの分岐になってきそうです。

DXはどうすれば実現できるのか

では一体どのようにしてDX化は実現していくのでしょうか。
いきなり、ビジネス拡大のための新しいインフラをDXで構築することや、AIを導入した顧客対応の導入などは、初期段階ではかなりハードルが高くなってしまいます。

そこで、まず初めに着手したいのが、ペーパーレス化と単純業務の自動化です。

ペーパーレス化とクラウドストレージ

紙媒体で管理していたものをデータ管理に移行するだけでも、作業の工数を減らせるといった事務作業担当者さんも多いのではないでしょうか。
ここで活躍するDXツールがOCR(光学文字認識ツール)や、「DropBox」「Googleドライブ」に代表されるクラウドストレージソリューションです。

OCRは紙の帳票を読み取り、デジタル化してくれます。また、1台のPCだけでは保存しきれないファイルやフォルダをクラウド上に保存することで、PCの容量に余裕を持たせることができ、PCの動作が重くて作業が進まないといった問題も改善できます。実はこれだけでもかなりの生産性向上が見込まれるのです。

単純業務の自動化

事務作業には定期的に繰り返し行うルーティン業務があります。
その多くは、コピペを繰り返す作業です。
顧客管理ソフトから売上情報をcsvでダウンロードして、そのデータを別のシステムやソフトに転記していくなど、一定のパターン化した業務というのは数多く存在します。

こうしたルーティン作業を自動化してくれるDXツールがRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)です。

関連記事:パソコンの事務作業はロボットに任せる時代!?―RPAとは―

普段おこなっている作業手順を、そのままRPAに記憶させるだけで、ソフトウェアロボットがその作業を代行してくれます。
単純作業をロボットに置き換えることで、人はよりクリエイティブな仕事に集中することができるようになるのです。

まとめ

DXと一言で言っても、DXを推進するためのツールは多種多様ですし、何から始めていいのかわからないという方がほとんどです。
なので、まずはハードルの低い取り組みからスタートすることをお勧めします。
DX推進の基盤を確立してから、次のステップとしてCRMやSFAといったビジネス拡大に向けたDXツールの導入が望ましいかと思います。

ITツールの導入は、DX達成のための手段にすぎません。
自社の状況に合わせて、どうDX化を推進していくか、またそれを実現するためにはどんなIT製品が必要なのかを、まずは洗い出してみるとよいでしょう。
業務の棚卸が進むと、これまでは気づかなかった非生産的な作業や時間が見つかるかもしれません。
それだけでDX化の第一歩です。

DX化は時間のかかる一大プロジェクトですが、この取り組みが必ず会社にとって将来大きな財産となっているはずです。